私達はお客様に、いつも清潔で快適な貸おしぼりをお届けするための団体です。
西日本貸おしぼり協同組合
  • トップ
  • おしぼりについて
  • 組合案内
  • 組合員紹介
  • お問合せ
私達はお客様に、いつも清潔で快適な貸おしぼりをお届けするための団体です。

おしぼりについて

Home »
おしぼりについて
●withコロナ時代を生き抜く おしぼり New Operation

●布おしぼりで減菌効果が大幅UP!!




●「衛生マーク」のついた布おしぼりで手を拭うと…





●環境に優しいリサイクル商品
私たちの暮らしは地球からの恩恵によって成り立っているといえます。
しかし、私たちの暮らしや経済活動は、同時に環境問題という深刻な問題を引き起こしました。
人間が生きていく以上、経済活動そのものを否定することはできませんが、そのあり方を見つめ直し、より自然環境に適した経済活動のあり方を模索することが、今後の重要なテーマであることに間違いありません。
利益の追求だけではなく、自然環境に適した経済活動。
そのためには何事も原点に戻って考え、本当に世の中に役に立つ商品やサービスを提供する。その答えがクリーニング技術を基盤とした「おしぼり」という商品です。
私たちは、いままでも、そして、これからも「おしぼり」を通じて、さまざまな場面で「資源」と「快適」のリサイクルを続けていきます。





●安心の衛生マーク
おしぼりは、お客様の肌に直接触れるものですから清潔でなければいけません。至極、当然のことと思われるかもしれませんが、当り前のことだからこそ、毎日、怠ることなく確実に守っていかなければならない大事なことなのです。
厳しい衛生基準をクリアしたおしぼりだけに使用が認められている衛生マーク。私たちは、この衛生マークをシンボルに、清潔で安心してお使いいただける商品だけを提供し続けることを常に心がけています。

衛生マーク
全日本貸おしぼり協同組合連合会で定めた厚生省の指導基準の検査に合格した事業所に対してのみ使用を許可する、全国共通の衛生マークを設けています。
貸おしぼりの衛生基準(厚生省 環境衛生局 通達 第157号)
○衛生基準
(1)変色及び異臭がないこと
(2) 大腸菌群が検出されないこと
(3) 黄色ブドウ球菌が検出されないこと
(4) 一般細菌は、1枚あたり10万個を超えないことが望ましいこと

○検査法
(1)官能検査:おしぼりを広げ、不潔な変色及び塩素臭以外の不快な臭気をしらべる
(2)細菌検査:試料を抽出し、培地にて培養させて細菌数を算定する。





●あなたにホッとタイム
おしぼりはどんな場所で使われているかご存知ですか。 たぶん、一番見かけられているのは、レストランや喫茶店ではないでしょうか。確かにレストランや喫茶店では、食事前ということで、手を清潔にするために使いますので、最も一般的かもしれませんが、実は他にも様々な場所で使われています。
ボウリング場やゴルフ場などのスポーツ施設やゲームセンターやパチンコ店などのアニューズメント施設。
また、意外と思われるかもしれませんが、新幹線や飛行機などの交通機関など。みなさんの遊ぶ・飲む・食べる・働く、といった生活の中のさまざまな場面で使われているのです。
それは、おしぼりが使った人へ「スキッ」とした清涼感を与えるともに、「ホッ」とするやすらぎを与えるからではないでしょうか。
生活の中の様々な場所で、手軽に「ホッ」とやすらげるもの、それがおしぼりです。

[心を込めて作っています]
おしぼりは経験豊富なスタッフの手と最新の機械設備によって作られています。 何度も洗濯を繰り返すことによって汚れを完全に落とした後、経験豊富なスタッフによって、ごみ等の付着物を厳重にチェック します。これらの工程をパスしたおしぼりだけが包装され、再度、検品を受けた後、商品としてお客様のもとへ届けられます。
真っ白に洗い上げたおしぼりが、“快適”と“爽快感”をお届けします



会員専用サイト

  • 会員専用サイト

お知らせ

●布おしぼりで減菌効果が大幅UP!!





●withコロナ時代の おしぼり New Operation

西日本貸おしぼり協同組合

〒810-0801
福岡県福岡市博多区
中洲5-5-13KDC福岡ビル1F
電話 092-283-7707



全国おしぼり協同組合連合会が2004年(平成16年)に制定しました。
10月は「て(ten)」の語呂合わせと10本の指から、 29日は「ふ(2)く(9)=拭く」の語呂合わせで『手を拭く』の意味です。

SNS

 Facebook

リンクメニュー

  • トップ
  • おしぼりについて
  • 組合案内
  • 組合員紹介
  • お問合せ

モバイルサイトはコチラ


携帯&スマホでアクセス!
このサイトを友達に教える
 

西日本貸おしぼり協同組合

〒810-0801
福岡県福岡市博多区
中洲5-5-13KDC福岡ビル1F
TEL092-283-7707
FAX092-283-7706
 
トップお問合せ
 
組合案内組合員紹介おしぼりについて

(c) 西日本貸おしぼり協同組合 All rights reserved